ESG投資について
最近、ニュースなどでも目にする「ESG投資」という言葉をご存知でしょうか?
ESGとは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉で、ESG投資とは、投資家が企業への投資を判断する際に、財務情報に加えて、ESGに関する情報を意識的に考慮して行う投資の総称です。
ESG投資は、2006年に国際連合によって提唱され、欧米の投資家を中心に企業の価値を測る新しい評価指標として関心を集めています。
ESG投資の中では、一般的な関心が高く、企業の取組内容を具体的に把握しやすい環境の観点や、ダイバーシティの向上や人権問題が含まれる社会の観点に注目が集まりがちです。しかし、ESG投資の中で最も重視されるのは、企業の健全な運営を実現するガバナンスの観点であるという調査結果※もあるなど、ガバナンスの観点もESG投資を進めていく上で重要な観点です。
ESG投資において、近年特筆すべき点としては、「グリーンファイナンス」という、エネルギー効率改善、廃棄物の排出量削減、再生可能エネルギー導入などを目的とした資金調達が拡大していることが挙げられます。
SDGsについて
ESG投資の普及と同時期の2015年には、国連サミットにおいて、グローバルな社会課題を解決し持続可能な世界を実現するための国際目標であるSDGsが採択されました。SDGsを経営の中に取り込むことでESG投資を呼び込もうと、各企業がSDGs達成に向けた取組を開始しています。
SDGsの17の目標については、国際連合広報センターのホームページ及び外務省のホームページをご覧ください。
ESG投資部門の実施概要について
「ESG投資部門」の”ESG投資カテゴリ”では、ESG投資の普及を実践している金融事業者(アセットオーナー、アセットマネージャー、格付け機関等)、 ”SDGsカテゴリ”では、SDGs経営の取組を実践している事業者(金融事業者も含む)を募集します。
ご応募いただいた事業者のうち、特に優れた事業者(3者程度)を選定し、その中で特にグリーンファイナンスの取組において優れた事業者を知事特別賞として表彰します。
※「2020 Annual ESG Manager Survey」による。
ESG投資の普及活動・SDGs経営の取組の募集
一次審査
最終審査
デモ・表彰式
東京金融賞「ESG投資部門」は、ESG投資カテゴリとSDGsカテゴリの2つのカテゴリに分かれます。
ESG投資カテゴリでは、ESG投資カテゴリのテーマを踏まえてESG投資の普及を実践している金融事業者を募集します。
SDGsカテゴリでは、SDGsカテゴリのテーマを踏まえて企業価値向上に向けたSDGsの取組を実践している事業者を募集します。
いただいた解決策は、テーマとの合致度合い、取組の独自性や成果等の観点から審査します。
表彰式にてESG投資部門全体として、応募者から特に優れた3者程度を表彰します。また、その中で特にグリーンファイナンスの取組において優れた事業者1者を「グリーンファイナンス知事特別賞」として表彰します。
多くの事業者からのご応募をお待ちしております。
審査委員長
・山岡浩巳 フューチャー株式会社 取締役CSO
審査委員
・大江加代 株式会社オフィス・リベルタス 代表取締役
・荒井勝 特定非営利活動法人日本サステナブル投資フォーラム 会長
・加藤康之 京都先端科学大学教授、東京都立大学特任教授、京都大学客員教授
※審査委員は今後更新される可能性があります